インベントリとは
- 会社のパソコン、サーバーなどのIT機器一覧表
- ゲームにおけるアイテムボックスのこと
- 他の業界では「在庫」、もしくはそれに近い使われ方
IT業界でのインベントリ
インベントリとは、IT業界では会社に存在するパソコンやサーバー、プリンタなどの資産の一覧を指します。一覧にはCPUの型番やメモリの容量、IPアドレスや設定情報や、資産のある場所といった情報も含まれます。
中小企業や個人事業などの小規模な組織では、会社の資産はエクセルや紙で管理しますが、大企業などの人が多い組織では資産管理が大変なので専用のソフトを使って管理することが多いです。
また他社のパソコンを管理する事業者であれば、管理するパソコンの情報も別途目録を作成しますが、これもインベントリと呼んでいます。
IT業界以外でのインベントリ
インベントリという用語がIT業界以外でも使われます。一般的にはゲーム用語のイメージが強いですが、会計や物流といった各分野で特別の意味を持っています。
「インベントリ」は、英語のInventoryから派生したカタカナ英語です。Inventoryには商品や財産の目録、在庫の棚卸し表といった意味や、商品の明細書などの意味があります。
インベントリの例
エクセルでインベントリ(会社のパソコン情報を一覧にした表)の例です。各機器にNOをつけて、場所や所有者、PC名、IPアドレスなどを記載し、いつでもパソコンの情報を見ることができます。

無料のインベントリの管理ツール
インベントリは、自分でハードウェア台帳を作るほか、PC情報を収集してくれるフリーソフトなどを使用して管理することも可能です。以下では、ベクターなどで提供されているフリーソフトでインベントリを管理できるソフトを紹介します。
PCリモート操作
ベクターで無料ダウンロードできるPCインベントリ管理用のソフトです。PC情報を中心にしてユーザー、組織情報、ソフトウェア情報、モニタ、プリンタなどを一元管理することができます。
e-Inventory IT資産管理
インストール不要で、ネットワークにつながっているPCのインベントリ情報を収集し、一覧を作成してくれるツールです。コンピュータ名、IPアドレス・MACアドレス・OS等の情報が収集できます。
e-Inventory IT資産管理
PCINV
PCINVは、ベクターでダウンロードできるPCのシステム情報(インベントリ)を取得して指定したFTPサーバーへも送信できるフリーソフトです。UIを持たないコンソールアプリで、ネットワーク上のPCを一元的に管理することができます。
ゲーム用語で使うインベントリ
恐らくインベントリという言葉で、最も馴染みがあるのがゲーム用語で使われる場合でしょう。

ゲームで出てくる「インベントリ」とは、プレイヤーが取得したアイテムやキャラクターに関する情報をまとめた画面のことを指します。ゲーム用語から派生して小説やアニメなどでも「インベントリ」が使われ、通常はアイテムボックスのことを指すことが多いです。
環境ビジネスでのインベントリ
環境ビジネスの分野においてもインベントリが使われます。この場合は温室効果ガスに関する表のことです。
特定の地域や国などの単位で、年間のガス排出量や排出源といった情報を記載したデータを意味します。国連には気候変動枠組条約というものがあり、先進国には毎年インベントリの作成と提出を義務付けているほどです。
会計用語でのインベントリ
インベントリとは会計用語としても浸透しています。会計用語としての意味は、在庫や在庫の目録です。ここから派生して目録の作成であったり、棚卸しの作業なども含めて使われています。
ここで間違いやすいのは「インベントリ」という用語が、「在庫」を意味するのか、「在庫確認」を意味するのかをきちんと意識する必要があります。
物流業界でのインベントリ
インベントリという用語は、物量業界でも使われます。この場合の意味は、主に在庫であると考えてください。他にも、在庫の用語としては「ストック」をイメージする人も多いでしょう。
インベントリとストックの違い
「インベントリ」と「ストック」の違いとしては、「ストック」は完成品としての商品の在庫を意味します。対してインベントリは、倉庫の中にある商品すべてを指します。つまり完成品の商品、資材や材料などすべてが対象となります。
関連用語
まとめ
インベントリの意味とは、IT業界では社内のパソコンや周辺機器などのハードウェアを管理する一覧表のこと。IT用語以外では、ゲームでのアイテムボックス、物流や会計用語で「在庫」に近い意味で使われます。
インベントリの意味は、各業界で若干異なりますが、どこでも在庫や目録といった意味になるので、ざっくりと
インベントリ=在庫
と覚えておけばいいでしょう。